機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらをご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Aug

4

2021 はこだて科学寺子屋 公開講演会「参加者の心をつかむ「サイエンスコミュニケーションとは」」

「参加者の心をつかむ「サイエンスコミュニケーションとは」」

Organizing : サイエンス・サポート函館

Registration info

一般参加枠

Free

FCFS
7/250

Description

「参加者の心をつかむ「サイエンスコミュニケーションとは」」



◎対象:どなたでも
◎主催:サイエンス・サポート函館
◎参加費:無料
◎申込み:必要

皆さんは,科学に関するイベントに参加したことはありますか?
たとえば,「はこだて国際科学祭」は,日本でも最大級の科学イベントであるといえます.

ここでは,昨年度(2020年度)に,「はこだて国際科学祭」において科学イベント「地球を旅する元素のゆくえー大気と海,海と堆積物をめぐるヨウ素のナゾー」において,企画と運営,また当日の進行を担当された種村さんにお話を伺います.

オンライン環境で科学イベントのリアルタイム配信を行う際に,どのような工夫が行われていたのでしょうか.当日の様子をはじめ,その前日にあたる準備の段階から,どのような工夫が行われていたのでしょうか.北海道大学CoSTEPで科学技術コミュニケーションの実践をつづけている種村さんの視点から,イベントの様子について物語っていただきます.また,科学祭におけるイベント出展に加えて,科学技術コミュニケーション活動における種村さん自身の取り組みを伺います.これらの活動を通して,科学技術コミュニケーション活動とはなにか,どのような工夫を行う必要があるのか,考える機会にしたいと思います.

ゲスト講師プロフィール


種村 剛(たねむら・たけし)
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエディケーションセンター
科学技術コミュニケーション教育研究部門
CoSTEP 特任准教授
千葉県出身.専門は社会学,社会情報学,コミュニケーション論.
2015年3月CoSTEP第10期選科A修了.
同年4月よりCoSTEPのスタッフとなり,札幌は7年目.
CoSTEPでは,受講生とサイエンスカフェを企画・実施したり,
演劇を用いた科学技術コミュニケーションの実践に取り組んだりしています.
道南いさりび鉄道に乗ると,函館に来てるなと実感します.

担当講師プロフィール


辻 義人(つじ・よしひと)
公立はこだて未来大学 メタ学習センター 准教授
旭川出身.専門分野は教育心理学,教育工学.
主な研究テーマとして「わかりやすく説明する方法」方法に興味があり,
特に「私たちはどのように,相手に合わせて説明内容や表現を変えているのか」
に注目しています.
函館での生活は5年目となりました.
緑の島や湯の川の海岸など,風通しのよい場所がお気に入りです.



日時:2020年 8月 4日(水)  13:10~14:40(受付開始:12:50~)
    ※ログインおよび出欠確認等の混雑緩和のため,開始時刻の10分前を目安にログインをお願いします,

   【オンライン接続についての留意事項】
    ※科学寺子屋集中講座を含め,いずれも事前申込が必要です.
    ※すべてオンライン(Zoomミーティング)での開講となります.
    ※Zoomの基本的な使い方におけるレクチャーはありません.各自でご用意下さい.
    ※パソコンでの参加を強くお勧めします.
    ※当日のZoom接続に必要な情報は,受付後にメールにてお送りします.


主催:サイエンス・サポート函館
   (事務局:公立はこだて未来大学社会連携センター内)

共催:キャンパス・コンソーシアム函館

お問い合わせ先:
   メール info@sciencefestival.jp
   電話  0138-34-6527
---------------------------------------,

ゲスト講師

種村 剛 種村 剛

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

sciencefestival_jp

sciencefestival_jp published 2021 はこだて科学寺子屋 公開講演会「参加者の心をつかむ「サイエンスコミュニケーションとは」」.

06/21/2021 10:48

2021 はこだて科学寺子屋 公開講演会 を公開しました!

Group

サイエンス・サポート函館

函館圏において科学コミュニケーション活動とそのネットワーク作りを行う連携組織です

Number of events 7

Members 18

Ended

2021/08/04(Wed)

13:10
14:40

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2021/06/21(Mon) 09:00 〜
2021/08/04(Wed) 09:00

Location

オンライン

オンライン

オンライン

Organizer

Attendees(7)

TakashiMurai

TakashiMurai

2021 はこだて科学寺子屋 公開講演会 に参加を申し込みました!

misuzu_rokkaku

misuzu_rokkaku

2021 はこだて科学寺子屋 公開講演会「参加者の心をつかむ「サイエンスコミュニケーションとは」」に参加を申し込みました!

KojiTachibana

KojiTachibana

2021 はこだて科学寺子屋 公開講演会「参加者の心をつかむ「サイエンスコミュニケーションとは」」 に参加を申し込みました!

568

568

2021 はこだて科学寺子屋 公開講演会「参加者の心をつかむ「サイエンスコミュニケーションとは」」 に参加を申し込みました!

しゃけ

しゃけ

2021 はこだて科学寺子屋 公開講演会「参加者の心をつかむ「サイエンスコミュニケーションとは」」 に参加を申し込みました!

ShuichiOsada

ShuichiOsada

2021 はこだて科学寺子屋 公開講演会「参加者の心をつかむ「サイエンスコミュニケーションとは」」 に参加を申し込みました!

Attendees (7)