Mar
25
【延期】異能vationネットワーク~「食」と「ICT」で新たな価値を創造する~【中部高校会場】
”もやもや感”を”ワクワク感”に変える講演+ワークショップイベント
Organizing : サイエンス・サポート函館
Registration info |
参加枠 Free
FCFS
|
---|
Description
2020/02/27 イベント延期のお知らせ
「異能vationネットワーク~「食」と「ICT」で新たな価値を創造する~」に参加申し込みいただいた皆さまへ新型コロナウイルス感染の拡大を考慮し,本イベントの開催を延期することと決定いたしました.
本イベントのために日程を調整いただいた皆さまに心よりお詫び申し上げます. ご理解のほどよろしくお願いいたします.
開催趣旨
いわゆる「世の中の常識」や「価値観」に対して,何らかの違和感や矛盾をおぼえることはありませんか?そこでサイエンス・サポート函館では,日々に感じるもやもや感をワクワク感に変える,講演+ワークショップイベントを実施します!
このたび,函館出身の「異能」な人材として,Mercari US/SUNSET CELLARS(サンセット・セラーズ)の大島孝子さんが来函. 参加者のみなさんとのディスカッション,「食」と「ICT」とを組み合わせた価値創造の要素の気づきを得るための体験ワークショップを行います.
話題提供者の大島孝子さんは,「食」と「ICT」の分野では現在進行形で活躍されている「異能」人材のひとり.ナパバレー近郊のススーンバレーでICTを積極的に導入したマイクロワイナリー事業を立ち上げつつある若手エンジニアです.
函館・道南の「異能」のタマゴのみなさんに向けて,函館での学生生活から,様々な人との出会いを経てITクリエイターとして頭角を現した後,米国シリコンバレーに渡ってトライ&エラーの経験を積み重ね,個性的な仲間たちとチームを組んでマイクロワイナリーの経営者から事業承継を受けるまでのライフヒストリーをお聞きします.
併せて,総務省の奇想天外でアンビシャスな技術課題への挑戦者を支援する「異能vationネットワーク」プログラムのご案内もさせていただく予定です.「異能vationネットワーク」プログラムでは,既存の常識にとらわれない独創的な「変わったことを考え,実行する人(通称「へんな人」)」の,「なにもないゼロのところから,イチを生む」失敗を恐れない果敢な挑戦を支援するとともに,そうした方々が交流し,異能と異能が掛け合わされることで,さらなる独創的な発想が生まれるような環境を提供します.
応募資格に制限はなく,年齢・国籍も一切問いません.
みなさま,ふるってご参加ください!
プロフィール
大島孝子(おおしま・たかこ) Mercari US/SUNSET CELLARS(サンセット・セラーズ)シリコンバレーで日々奮闘するソフトウェアエンジニア.北海道函館中部高等学校出身で,パソコン研究部に所属し,ThinkQuest JAPAN(現・全国中学高校Webコンテスト)にて,最優秀賞や他を複数回受賞.
公立はこだて未来大学7期生.未来大在学中に 3 次元に絵を描く"空中お絵描き"を作成し,プロジェクト学習でチームによるプロダクト開発の重要性に開眼する.
2012年秋からサイバーエージェントの米国駐在員としてサンフランシスコに駐在し,Internet of Thingsハッカソンにて全米1位を獲得する.またAT&T Developer Summitハッカソンにて,女性技術者に贈られるWomen In Tech Acceleratorの1位を受賞.
現在はMercari USの現地採用社員の傍ら,マイクロワイナリーのSUNSET CELLARSの事業を継承してワイナリー経営とワイン造りに取り組んでいる.
主催:
サイエンス・サポート函館
参加費無料!
【遺愛会場】
日時:2020年 3月24日(火)14:00~17:00(受付:13:30~)
会場:遺愛女子中学・高等学校
函館市杉並町23-11
(函館市電「杉並町」電停下車徒歩1分)
対象:中学・高校生,高専生およびそれらの保護者等
※主に中高生対象ですが,一般の方もご参加いただけます
※公共交通機関をご利用の上お越しください
【中部高校会場】
日時:2020年 3月25日(水)13:00~16:30(受付:12:30~)
会場:北海道函館中部高等学校
函館市時任町11-3
(函館市電「千代台」電停下車徒歩5分)
対象:主に函館中部高等学校関係者・卒業生および保護者対象ですが,一般の方もご参加いただけます
※公共交通機関をご利用の上お越しください
【港の庵会場】
日時:2020年 3月26日(木)14:00~17:00(受付:13:30~)
会場:港の庵
函館市大町8-26
(函館市電「大町」電停下車徒歩3分)
対象:一般市民
※駐車場の台数には制限がございます(30台駐車可能・先着順)
※いずれも事前申込(connpassにて受付)
空きがあれば,当日参加も可能です
プログラム内容:
第一部
趣旨説明・大島孝子さんからの話題提供
第二部
異能vationワークショップ
第三部
総務省「異能vationネットワーク」プログラムのご紹介・クロージング
主催:サイエンス・サポート函館
(事務局:公立はこだて未来大学社会連携センター内)
協力:公立はこだて未来大学
遺愛女子中学・高等学校
北海道函館中部高等学校
北海道函館水産高等学校
藤田恭吾(港の庵)
お問い合わせ先:
電話 0138-34-6527
メール info@sciencefestival.jp
※本イベントは,総務省「異能vationネットワーク」プログラムの一環として実施いたします.
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.